TOPへ

大腸カメラ

大腸カメラについて

大腸カメラは、直径1-1.2cmのスコープを肛門から挿入し、盲腸から直腸までを直接観察する検査です。大腸粘膜の状態を詳しく確認できるだけでなく、前がん病変である大腸ポリープを発見しその場で切除することも可能です。
大腸がんは進行が非常にゆっくりで、初期には自覚症状がほとんどありません。そのため、症状が現れたときにはすでに病気が進行していることもあるため、症状の無いうちに検査を受けることが大切です。
当院では、患者様の負担を抑えながら、安全性が高い精密な検査を実施しております。気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)は痛い?

一般的に大腸カメラでは、スコープの挿入により以下のような不快感や痛みが生じることがあります。

  • お腹が張るような痛み
  • 腸が押されるような痛み
  • 腸が引っ張られるような痛み

これらは、スコープの挿入時に大腸が伸ばされたり押されたりすることや、検査中に注入される空気(ガス)による腸の拡張が原因で起こるものです。

当院では、患者様が少しでも快適に検査を受けていただけるよう、以下の対策を行っています。

  • 内視鏡専門医による丁寧なスコープ操作
  • 腸のひだをかき分けて腸をたたみこんで挿入する軸保持短縮法

  • 炭酸ガス送気による腹部膨満感の軽減

  • 鎮静剤使用による眠ったような状態での内視鏡検査

大腸内視鏡検査をおすすめする理由

大腸内視鏡検査を受けることで、大腸がんを早期発見できるだけでなく、前がん病変である大腸ポリープを見つけたその場で治療することで、大腸がんを予防することができます。
大腸がんは初期には自覚症状がほとんどなく、大腸がん検診や内視鏡検査を受けて初めて発見されることが多い病気です。そのため、以下のような方にはぜひ検査を受けていただくことをおすすめします。

  • 便秘や下痢が続いている方
  • 便が細いと感じている方
  • 腹痛やお腹の張りが気になる方
  • 大腸がんに罹患したご家族がいる方
  • 大腸がん検診で便潜血検査が陽性となった方

検査を受ける際には、ポリープが見つかった場合にその場で摘除することをセットで考えておくことが重要です。
将来的にがんに発展しうるポリープを治療することが、大腸がん予防の第一歩となります。

大腸カメラを受けるタイミング

下記の症状がある場合は大腸カメラを受けましょう。

  • おなら
  • げっぷ
  • 腹痛
  • 下痢
  • 便秘
  • 下痢と便秘を繰り返す
  • 血便
  • 粘血便
  • 下血
  • 腹部膨満感
  • 残便感がある
  • 便が細くなった
  • 急激な体重減少
  • 親族で大腸がんを発症した人がいる

など

当院の大腸カメラの特徴

経験豊富な医師による大腸カメラ

当院では、内視鏡専門医が大腸カメラを担当しております。これまでの豊富な経験と高い技術力により、患者様の負担を最小限に抑えつつ、短時間で精緻な検査を実現しています。また、検査中に大腸ポリープが発見された場合は、その場で切除手術を行うことが可能です。病変を見逃さない丁寧な検査を心がけておりますので、安心してご相談ください。

鎮静剤を使用した苦痛の少ない検査

検査時の不安や緊張を和らげるため、当院では鎮静剤を用いたリラックスした状態での大腸カメラを提供しています。ウトウトと眠るような状態で検査を行うため、検査中の苦痛が大幅に軽減されます。
この方法により、検査がスムーズに進行し、所要時間も短縮できます。初めて検査を受ける方や過去に検査で辛い経験をされた方も、安心して受診いただけます。

最新鋭の内視鏡システムの導入

当院では、富士フィルム社の最新機種である「ELUXEO 8000システム」 を導入しています。
BLI(Blue LASER Imaging)やLCI(Linked Color Imaging)により、粘膜表面や毛細血管の構造、色調の差異を鮮明に映し出します。「ELUXEO8000 システム」はこれらの多彩な観察モード、ノイズ低減技術の向上により、炎症や微小な病変の発見が可能です。

最新の内視鏡スコープを搭載

内視鏡検査では、細長いスコープを使用して医師が手元で先端の動きを精密に調節し、消化管粘膜の状態を詳細に確認します。当院が導入している最新の内視鏡スコープは、微細な操作が可能であるため、患者様への負担を最小限に抑えた安全な検査を実現しています。さらに、スコープの先端は粘膜に接触すると自然に弯曲する設計になっており、大腸粘膜の圧迫による不快感や痛みを軽減します。

特殊光による早期発見が可能

がん細胞は増殖過程で新生血管を形成します。LCI(Blue LASER Imaging、狭帯域光観察のひとつ)は特定の波長の光を使用して血管の状態を詳細に観察する技術であり、初期段階の大腸がんなどを高精度で検出することができます。

内視鏡検査時の炭酸ガス送気

大腸カメラでは、大腸内を膨らませて観察をしやすくするために気体を送気します。当院では、従来の空気ではなく炭酸ガスを使用しています。
炭酸ガスは体内に吸収されやすく、膨満感が早く軽減されます。また、吸収された炭酸ガスは、二酸化炭素として呼気から排出されるため、体に負担がかかりません。

土曜日も大腸カメラに対応

当院では、平日に忙しい方々にも大腸カメラを受けていただけるよう、土曜日にも検査を実施しております。週末の時間を利用して検査を行うことで、大腸がんの早期発見につながる機会を提供しております。平日は仕事や家事で時間を取るのが難しい方にもご利用いただけますので、ぜひご相談ください。

胃カメラ・大腸カメラの同日検査対応

忙しい方に配慮し、胃カメラと大腸カメラを同日に行うことが可能です。同じ日に両方の検査を受けることで、何度も通院する手間を省き、効率的に検査を進められます。事前の食事制限なども1回で済むため、負担の軽減につながります。

リカバリースペースも完備

検査終了後は、リカバリースペースでゆっくりお休みいただけます。鎮静剤を使用した場合には、体調が整うまでストレッチャーに乗ったままリカバリースペースに移動し、安静に過ごしていただけます。

大腸ポリープ切除に対応

検査中に大腸ポリープが発見された場合、その場で切除手術を行うことが可能です。ポリープが大きい場合や特殊なケースでは、専門の高度医療機関に紹介し、適切な治療を受けて頂く手配も行います。抗血栓薬を服用されている方は、事前に医師とご相談下さい。気になることがあればお気軽にお問い合わせください。

大腸ポリープ切除

院内下剤にも対応

大腸カメラ前には、腸内をきれいにするための下剤を服用していただきます。当院では、ご自宅で下剤を服用するだけでなく、院内での服用にも対応しております。特に初めて下剤を服用される方や、飲み方に不安のある方には、院内で専門スタッフのサポートを受けながら服用していただけます。医師が便の状態を直接確認することもでき、よりスムーズな検査が可能になります。

大腸カメラの流れ

1検査予約

検査ご希望の方は、事前に外来を受診して下さい。必要な問診・診察を行ったあと、ご相談の上で検査日程を決定します。
検査についての詳しい説明を行い、カメラを受けて頂く上で必要な血液検査を行います。診察には、保険証、お薬手帳、健康診断等で異常を指摘された方は検査結果のわかるものをお持ちください。普段から便の出にくい方は、検査日まで下剤を数日間服用して頂く場合あり、検査日が少し先になることがあります。

2前日

大腸カメラを受ける前日は、消化の良い食事を3食召し上がりください。夕食は21時までに済ませていただきます。当院では検査前食をご用意しておりますので、必要に応じてご利用ください。夕食後から検査前までの水分摂取は、水や薄いお茶など、糖分を含まず透明なものに限ります。また、就寝前に当院指定の下剤を服用してください。

3当日朝

検査当日の朝は、牛乳やコーヒーなどの摂取を避け、水や薄いお茶など透明で糖分を含まない飲み物をお飲みください。普段服用されている薬については、医師の指示に従い、服用をお願いします。

4下剤内服

検査の4時間前から下剤の服用を開始してください。検査開始の30分前までにご来院下さい。下剤はご自宅での服用をお願いしていますが、服用に不安がある方は院内での服用も可能です。院内で下剤を服用される場合は、指定された時間にお越しください。なお、鎮静剤を使用する場合は、自動車やバイク、自転車の運転はできません。公共交通機関の利用やご家族の送迎をご手配ください。

5検査前

ご来院後、専用の検査着に着替えていただきます。鎮静剤を希望される場合は、検査直前に点滴による投与を行います。

6検査

検査は通常15~30分ほどで終了します。ただし、検査中に組織採取(生検)や大腸ポリープの切除を行う場合は、もう少し時間がかかることがあります。

7検査後

検査終了後、医師が検査結果を詳しくご説明いたします。鎮静剤を使用した場合は、完全に覚醒するまでリカバリースペースでお休みいただきます。その後、検査の結果や注意事項について説明を行います。組織採取やポリープ切除を行った場合は、当日の生活に関する注意点についてもお伝えします。また、組織採取やポリープ切除を行った場合、病理組織診断の結果が出るまで10日~2週間ほどかかりますので、後日ご来院頂き、結果をご説明します。
検査終了後の飲食は、終了から1時間経過後に可能となります。ただし、ポリープ切除や組織採取を行った場合は、3時間経過するまでは食事を控えていただきます。また、検査当日は激しい運動や長距離の移動を避け、安静にお過ごしください。

大腸カメラの費用

  1割負担 3割負担
大腸カメラ 約2,500円 約7,500円
大腸カメラ+病理検査 約4,000円 約12,000円
日帰りポリープ切除 約8,000円 約20,000~30,000円