機能性ディスペプシアについて
機能性ディスペプシア(FD: Functional Dyspepsia)は、胃痛や胃もたれ、早期満腹感などの症状を引き起こす疾患です。内視鏡や血液検査、画像検査を受けても胃や食道に潰瘍、炎症、がんなど「異常がない」ことが特徴で、消化管の機能的な問題や心理的な要因、生活習慣の乱れが原因とされています。
機能性ディスペプシアの症状
- 少量の食事で満腹に感じる
- みぞおちの焼けるような感覚
- 食後の胃もたれ
- 吐き気や嘔吐
- 食事が美味しく感じられない
など
機能性ディスペプシアの原因
消化管の蠕動運動障害
胃の蠕動運動が低下すると、胃の中に食べ物が滞りやすくなり、吐き気や早期膨満感が現れ、食後の胃もたれといった症状があわられます。また、十二指腸の機能が低下すると、十二指腸から分泌される胆汁が逆流して胃に負担をかける場合があります。
胃の知覚過敏
胃が過敏になり、少量の食事でも過剰な痛みや不快感を覚える状態です。通常では問題にならない刺激にも過剰に反応するため、苦痛を感じやすくなります。
生活習慣
不規則な食事時間、睡眠や運動の不足など不規則な生活や嗜好品(タバコ、アルコール、コーヒー)、高脂肪食の過剰摂取が症状を悪化させる要因となります。これらは胃の働きを妨げ、症状を重くすることがあります。
ストレス
胃の働きは自律神経に大きく影響されます。ストレスや緊張によって自律神経のバランスが乱れると、胃痛や胃もたれといった症状が現れることがあります。ストレスマネジメントが症状の改善に役立つ場合があります。
胃酸
胃酸の分泌量や濃度に異常がある場合、胃の粘膜に刺激が加わり、胃もたれや胃痛が起こりやすくなります。この場合、胃酸分泌抑制剤が有効な治療法となります。
ヘリコバクター・ピロリ感染症
ピロリ菌の感染が長期間続くと慢性胃炎を引き起こし、胃がんのリスクを高めます。ピロリ菌感染と機能性ディスペプシアの関係は完全には解明されていませんが、除菌治療を行うことで症状が改善する例があります。
機能性ディスペプシアの検査・診断
機能性ディスペプシアは、胃炎や胃潰瘍、胃がんなどの器質的疾患を除外したうえで最終的に診断されます。他の疾患でも似たような症状が見られるため、症状だけでは重篤な疾患を見逃す可能性があり、診断には内視鏡検査や血液検査、画像検査が欠かせません。
当院では、以下の検査を通じて診断を行っています。
腹部エコー(超音波)検査
胃痛などの症状が胃以外の臓器から起因している場合もあるため、胆のう、総胆管、肝臓、膵臓といった周辺臓器を超音波で検査します。
CT検査
腸管内のガスや脂肪の影響を受けず、広範囲に体内の状況を均一に描出でます。、症状が重篤な場合や、他の検査でより詳細な検査が必要になった場合に用いられます。当院にはCT装置は設置しておりませんが、必要に応じて近隣の医療機関でスムーズに検査を受けられるよう手配いたします。
機能性ディスペプシアの治療
機能性ディスペプシアは症状や原因が多岐にわたるため、治療法も患者様それぞれで異なります。生活習慣の改善で症状が軽減する方もいれば、種々の薬物療法が必要となる場合もあります。当院では、患者様一人ひとりに合わせた治療プランを提供し、症状改善と再発予防を目指しています。
生活習慣の改善
生活習慣を見直すことは、症状改善や再発予防に効果的です。以下の食品や習慣を見直し、胃に負担をかけない生活を心がけましょう。
- 野菜の摂取不足
- 辛いもの
- 高脂肪食(脂っこい食事)
- 消化しづらい食品
- 多量のコーヒー
- アルコール
- タバコ
- 睡眠不足
- 運動不足
薬物療法
患者様の症状に応じて、以下の薬剤を組み合わせて治療を行います。
- 酸分泌抑制薬
- 消化管運動機能改善薬
- 漢方薬
ピロリ菌除菌※保険適用外
機能性ディスペプシアとピロリ菌の関係は完全には解明されていませんが、ピロリ菌除菌治療によって症状が改善されるケースもあります。ただし、機能性ディスペプシアに対してのピロリ菌除菌保険適用外となり、自費での治療となります。
機能性ディスペプシアの治療は当院へご相談ください
当院では、診察から胃カメラによる確定診断、治療、経過観察に至るまで、患者様に寄り添った丁寧な対応を心がけております。機能性ディスペプシアは放置しても改善しにくい疾患ですので、気になる症状がある場合はお気軽にご相談ください。一緒に症状改善を目指しましょう。