便潜血検査とは
便潜血検査は、健康診断でよく行われる検査です。便に微量な血液が混ざっているかを調べる検査で、主に大腸がんの早期発見を目的として行われます。検査方法には「化学法」と「免疫法」がありますが、「化学法」は事前の食事や薬剤、鉄分摂取の制限が必要なのに対し、「免疫法」ではそういった制限が不要なため、現在は「免疫法」が主流です。「免疫法」は便に含まれるヒトヘモグロビンを検出することで、大腸から出血を高感度で検出することが可能ですが、胃や十二指腸など上部消化管からの出血ではヘモグロビンが消化液で変性し検出できなくなるため、上部消化管からの出血を検出するためには不向きです。
便潜血検査は、2日間にわたり専用スティックで便を採取する「2回法」で行われます。これは、大腸がんがあっても出血量が少ないと検出できないためで、見落としを減らすため2回便を採ることが推奨されています。
便潜血検査陽性の場合は
精密検査を受けましょう
便潜血陽性の原因には、大腸がんのほか、痔、大腸ポリープ、炎症性腸疾患潰瘍性大腸炎、クローン病など)等があります。最も注意が必要なのが大腸がんです。大腸がんは初期には自覚症状がなく、便潜血検査のみで見つかる事もよくあります。大腸がんは日本で増加傾向にある疾患で、がんになった場合に根治できるかどうかは早期に発見できるかどうかにかかっており、早期発見のためには大腸カメラが大切です。実際、血陽性者の2%程度で大腸がんが見つかります。大腸がんの他にも、がんの前段階である大腸ポリープや炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)といった治療が必要な疾患が原因となっている場合もあり、こういった疾患の早期発見のためにも大腸カメラが有用です。また、痔からの出血でも便潜血反応は陽性になりますが、痔持ちの方に他の大腸疾患が隠れている場合もあります。普段から痔の出血があるような方でも、便潜血反応陽性が痔からの出血だと自己判断せず、大腸カメラを受けるようにしましょう。潰便潜血陽性と診断された際には、自己判断で放置せず、速やかに医療機関を受診してください。
便潜血検査陰性の方へ
便潜血検査は大腸がんのスクリーニングとして有効ですが、すべてのがんやポリープを発見できるわけではありません。特に早期の大腸がんや前がん病変である大腸ポリープは出血が少なく、便潜血検査で陰性となる可能性があります。また、肛門から離れた大腸の奥の方に病変がある場合は、検出率が下がると言われています。
実際に、便潜血検査では早期の大腸がんの30~40%、進行がんの約15~20%は発見できないと言われています。したがって、便潜血検査が陰性であっても、大腸がんやその他の病気が絶対に無い、というわけではありません。
大腸がんは40歳を境に急激に増えてきます。40歳を過ぎた方は、便潜血検査が陰性であっても、定期的に大腸内視鏡検査を受けることをお勧めします。