胃痛・胃もたれが起こる原因(ストレスによるむかつきも)
みぞおち周辺で感じる痛み「胃痛」と表現されます。胃・十二指腸といった上部消化管に原因があることが多いですが、膵臓や胆嚢、胆管といった周辺臓器の障害が原因となることもあります。胃もたれは、食後に胃内容物が胃に滞留し、不快感を引き起こす状態です。胃痛や胃もたれは、胃酸が過剰に分泌される「胃酸過多」や、少しの刺激で胃の不快感を生じる「胃粘膜の知覚過敏」が原因となることが多いです。
胃酸過多、胃粘膜の知覚過敏を引き起こす要因には以下のようなものがあります。
- 精神的なストレス……自律神経の乱れを引き起こし、胃酸分泌を過剰に促します。
- 肉体的な疲労……胃の働きを低下させ、胃痛や胃もたれを引き起こします。
- 不規則な食習慣……脂肪分の多い食品、甘いもの、スナック類、乾燥した食べ物の摂取、過食、過度の飲酒、野菜不足などが含まれます。
- 喫煙……胃の血管を収縮させ、胃粘膜を傷つけることがあります。
- ピロリ菌感染……慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因となり、胃がんのリスクを高めます。
- 薬の副作用……非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの薬剤による胃粘膜の損傷も一因です。
胃痛・胃もたれで
考えられる疾患
胃痛や胃もたれは主に上部消化管に問題がある場合に生じますが、膵臓や胆のう・胆管、大腸といった他の消化器系臓器、肺や心臓疾患、他の全身の病気の位置症状として現れる場合もあります。そのため、胃カメラに加えて多様な検査を行い、可能性のある疾患を慎重に検討することが必要です。
胃痛・胃もたれの主な疾患
- 逆流性食道炎
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 胃がん
- 機能性ディスペプシア
- 胃アニサキス症
- 慢性胃炎(ピロリ菌感染)
- 胃下垂
- 初期の虫垂炎
- 膵炎
- 膵臓がん
- 胆のう炎
- 胆石症
- 狭心症
- 心筋梗塞
- 気胸
胸焼けとは
胸焼けは、みぞおちからのどにかけて、焼けつくような感覚や、傷がしみるような不快感を感じる症状です。また、すっぱいものが込み上げるような「すっぱいげっぷ」などげっぷが頻繁に出ることも特徴です。これらの症状は、胃酸が食道へ逆流することで起きます。食道粘膜は胃粘膜とは違い、胃酸に対する防御機能を持たないため、粘膜が刺激を受け、炎症を引き起こしやすいのです。
胸焼けの原因
胸焼けは一時的な生活習慣の影響だけでなく、消化器疾患が原因となる場合もあります。特に、胃酸が過剰に分泌されたり、胃の入り口にある下部食道括約筋が緩んでしまうことで、逆流が起こりやすくなります。その原因には以下のようなものがあります。
食生活の偏り
脂っこい食事や、甘いもの、カフェイン、香辛料が多い食生活は、胃酸の過剰分泌を促します。また、消化に時間がかかる食品を摂りすぎると、胃内の圧力が高まり、胃液が逆流しやすくなります。
喫煙習慣
タバコに含まれるニコチンは、胃や食道の動きを抑制し、胃酸が過剰に分泌される原因となります。喫煙習慣は胸焼けを引き起こす大きな要因のひとつです。
食後すぐ横になる、夜食を摂る習慣
食後は胃酸が活発に分泌されるため、このタイミングで横になると、重力の影響がなくなり、胃液が食道に逆流しやすくなります。夜遅い時間に食事をする場合も同様にリスクが高まります。
ベルトなどで腹部を締め付ける、前かがみの姿勢や肥満
きついベルトやコルセットなどでお腹を締め付ける服装は、腹圧を高め、胃液の逆流を引き起こす可能性があります。また、前かがみの姿勢や肥満も腹部への圧力を増加させる要因です。
胸焼けの予防
胸焼けを予防するには、食生活や生活習慣の見直しが大切です。例えば、食事は寝る3時間前までに終わらせる、脂っこいものや過度に甘いもの、香辛料の摂取を控える、喫煙をやめるなどが効果的です。また、姿勢を良くしたりやきつすぎる服装を避け、腹部への圧力を軽減することも大切です。
胃痛・胃もたれ、胸焼けの検査
胃カメラ
胃痛や胃もたれの原因を調べるには、胃カメラは最初に考慮すべき検査です。胃カメラは、胃や食道、十二指腸の内側を直接観察することができ、潰瘍や炎症、腫瘍の有無がよくわかります。また、膵炎・膵がんや胆嚢炎・胆嚢がん、胆石症などの他の消化器疾患が原因である可能性も考慮し、血液検査、腹部超音波検査やCT検査も考慮します。心臓や肺の病気でもこういった症状が出現することがあり、それらが疑われる場合には心電図や胸部レントゲン検査も行います。
胃痛・胃もたれ、胸焼けの治療
胃痛の治療
胃痛の原因として、機能性ディスペプシアや胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍と診断された場合、当院では主に薬物療法と生活習慣の改善を組み合わせた治療を行っています。また、ピロリ菌感染が確認された場合には、ピロリ菌除菌治療を行います。慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の多くはピロリ菌感染が原因であり、胃カメラ抗菌薬と胃酸を抑える薬を組み合わせた治療を1週間実施します。ピロリ菌は胃がんの原因であることがわかっており、除菌治療によって胃がんの発症リスクを低下させることができます(保険診療で除菌治療を受けるためには、事前に胃カメラを受けていることが必須条件です)。
胃痛の治療薬
胃痛の原因として胃酸過多が疑われた場合には、胃酸の分泌を抑える薬(カリウムイオン競合型アシッドブロッカーPCABやプロトンポンプ阻害薬PPI、ヒスタミンH2受容体拮抗薬)を処方します。また、消化管運動を改善する薬剤や、漢方薬を組み合わせた治療も行われます。精神的なストレスが関与している場合には、抗不安薬の処方が効果的であることあります。患者様一人ひとりの症状や生活習慣に合わせた治療を行いますので、胃痛でお困りの場合はお気軽にご相談ください。
胃もたれの治療
胃もたれは機能性ディスペプシアなど胃腸の動きが低下し起こることが多いです。消化管運動を改善する薬が有効ですが、食事や運動習慣、ストレス過多や睡眠不足が原因となっていることも多く、それらの原因を軽減することも大切です。
食習慣・運動習慣の改善
胃もたれの治療では、まず食習慣と運動習慣の改善を基本とします。脂肪分や甘いもの、刺激物の摂取を控え、少量をよく噛んで食べることで胃への負担を軽減できます。また、適度な運動を取り入れることで、消化を助けるだけでなく全身の血行促進にもつながります。週に2回以上のウォーキングや軽い運動を推奨しています。これでも改善しない場合には、消化管運動を改善する薬や、漢方薬も使います。
ストレス解消
ストレスは胃もたれの大きな原因となります。深呼吸や瞑想、趣味を楽しむ時間を増やすなど、リラックスできる方法を取り入れることが重要です。生活の中でストレス要因を減らす努力も、症状の改善に役立ちます。
睡眠を十分にとる
睡眠は胃腸の働きに大きく影響します。規則正しい睡眠時間や十分な休息は胃腸の働きを正常化させる効果があります。
ピロリ菌の除菌
胃もたれは、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍が原因となることがあり、その多くがピロリ菌感染によるものです。胃カメラでピロリ菌感染が確認された場合には、除菌治療を行います。この治療により、胃・十二指腸潰瘍の再発予防や胃がん発症のリスク軽減が期待できます。