- 以下のような症状は胃潰瘍・十二指腸潰瘍の可能性があります
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の検査
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の疑いがある方は当院へ
以下のような症状は
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の
可能性があります
胃潰瘍や十二指腸潰瘍では、以下のような症状として現れることがあります。
- 空腹時に感じる胃痛
- 食後に続く胃もたれや胸やけ
- 繰り返す吐き気や食欲不振
- 黒っぽい便
胃痛や胸やけは軽視されがちですが、症状が続く場合には早めに診察を受けることが大切です。当院では症状に合わせた丁寧な診察を行っておりますので、些細な違和感でもお気軽にご相談ください。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは
胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、胃酸や消化液が胃や腸の粘膜を傷つけることで炎症が起こる病気です。主な原因として、ピロリ菌感染やストレス、薬の影響などが挙げられます。悪性腫瘍が原因となることもあります。特にピロリ菌が関与する場合、胃がんのリスクが高まることが知られています。
病状が進行すると、胃や腸の壁に穴が開いたり(穿孔)、吐血や血便といった大量の出血につながる恐れがあります。これらは命に関わる重篤な状態で、そうなる前に早期の発見と治療が大切です。当院では適切な検査と治療法をご提案し、安心して治療を受けていただける環境を整えております。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因
ヘリコバクター・ピロリ菌感染
ピロリ菌は胃の粘膜に炎症を引き起こし、胃・十二指腸潰瘍の原因となります。また、炎症が続くと胃がんの発生にもつながります。ピロリ菌を除菌することで胃・十二指腸潰瘍を予防し、胃がんのリスクを軽減することが期待できます。当院ではピロリ菌検査や除菌治療にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
薬の副作用
痛み止め(非ステロイド性抗炎症薬NSAIDs)や、血液を固まりにくくするお薬の一部は胃・十二指腸粘膜障害の原因となります。特に長期間服用している場合、注意が必要です。薬の服用中にみぞおちの痛みなどの症状が現れた際は、医師に相談することをお勧めします。
生活習慣
不規則な食生活や過剰なストレスも潰瘍の原因となります。暴飲暴食やアルコール、カフェインの過剰摂取を控え、バランスの取れた食事や十分な休息を心がけることが予防に繋がります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の
検査
胃カメラ
胃カメラは、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の有無を調べる最も確実な方法です。粘膜の炎症の状態を直接確認し、潰瘍の程度だけではなく、ピロリ菌感染や悪性腫瘍の有無など、原因に関しても推測することができるため、正確な治療には欠かせない検査です。当院では鎮静剤を使用し、患者様の負担を軽減した苦しくない内視鏡検査を提供しております。
バリウム検査
バリウムを飲み、X線を使って胃や腸の状態を確認する検査です。粘膜の凹凸や変形を検出することで胃潰瘍や十二指腸潰瘍診断します。ただし、病変が発見された場合に生検(組織を採取して顕微鏡での検査を行う)はできないため、胃カメラが必要になることもあります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療
胃カメラの際に潰瘍からの出血が確認された場合、内視鏡を用いての止血が必要になることがあります。内視鏡での処置に加えて、点滴や絶食治療などが必要になるため、原則入院が必要です。当院では、信頼できる提携医療機関をご紹介し、適切な治療を受けていただけるようサポートしております。
出血が見られない場合には、薬物療法を中心に治療を進めます。通常、1〜2か月程度の期間、以下の薬を服用します。
- 胃酸分泌を抑制する薬
胃酸を減らす目的で、PPI(プロトンポンプ阻害薬)やCAB(カリウムイオン競合型アシッドブロッカー)といった薬を使います。 - 防御因子を増強する薬
胃粘膜を保護する、傷ついた粘膜を修復する、胃粘膜の血流を増やす、といった潰瘍に対して胃粘膜を「防御」する薬剤も使います。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の
疑いがある方は当院へ
胃潰瘍や十二指腸潰瘍の症状は、胃もたれや胃痛など日常的な症状として現れるため、放置してしまう方も多くいらっしゃいます。しかし、適切な治療を受けないと出血や穿孔といった重篤な合併症を引き起こす可能性があります。
また、「胃潰瘍だと思っていたら実は胃がんだった」というケースもあるため、早期の診断が非常に重要です。
当院では最新の検査設備と治療方法を用い、患者様一人ひとりの症状に合わせた適切なケアを提供しております。些細なことでも構いませんので、違和感があればぜひお早めにご相談ください。