- 胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)とは
- 胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)を受けた方がいい理由
- 胃カメラが初めてで怖い…
- 胃カメラの種類
- 胃カメラを受けるタイミング
- 胃カメラで発見できる病気
- 当院の胃カメラの特徴
- 胃カメラの流れ
- 胃カメラ費用
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)とは
胃内視鏡検査(胃カメラ)は、喉からスコープを挿入して食道、胃、十二指腸を直接観察する検査です。これにより、食道炎や胃炎といった炎症性疾患から、胃がんや胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの病気を発見・診断することが可能です。また、内視鏡に搭載された生検鉗子(せいけんかんし)を用いて、異常が疑われる部位の組織を採取し、精密検査を行うこともできます。
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)をおすすめする理由
まず、胃痛など症状のある方に対しては、胃カメラで直接粘膜の状況を観察することで、原因を特定し、病気に合わせた治療が可能となります。
胃カメラのもう一つの目的は、がんの早期発見です。食道がんや胃がんは初期段階では症状がほとんどないため、早期発見のためには症状のないうちに検査を行うことが大切です。
食道がんや胃がんはごく初期の段階で発見できれば胃カメラで治療ができるため、定期的な検査が大切です。
胃内視鏡検査が特に推奨されるのは以下のような方です。
- 長年アルコールやタバコを嗜まれている方(食道がんリスク因子)
- 胸やけ、胃痛、胃もたれが続く方
- 食べ物が詰まる感じや胃の張りを感じる方
- ご家族に食道がんや胃がんにかかった方がいる場合
- 健診で要精密検査とされた方
近年の医療技術の進歩により、内視鏡スコープは従来よりも細くなり、検査の精度が向上すると同時に、患者様の負担も大幅に軽減されました。さらに、高解像度の画像技術により、微細な異常も見逃しにくくなっています。胃がんのように早期発見が治療の鍵となる病気では、この検査が最も効率的で効果的な手段と言えるでしょう。
胃カメラが初めてで怖い…
胃カメラに対して、「苦しそう」「怖い」といったイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、近年の医療機器・技術の進歩により、胃カメラは以前よりも楽に受けられるようになっています。当院では、初めての方でも安心して検査を受けていただけるよう配慮しています。
現在の胃カメラは、画質が向上し、スコープも細く設計されているため、以前に比べ検査中の不快感が大幅に軽減されています。また、当院では 経鼻内視鏡 と 経口内視鏡 のどちらかを選択可能です。それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を選ぶことで、さらに負担を減らすことができます。
胃カメラの種類
経鼻内視鏡
経鼻内視鏡では、極細のスコープを鼻から挿入します。この方法では舌の根本に触れることがないため、嘔吐反射が起こりにくく、比較的楽に受けられる検査です。鎮静剤を使用せず局所麻酔のみで行うため、検査中に医師と会話ができるのも特徴です。また、検査後すぐに帰宅できるため、忙しい方にもおすすめです。ただし、鼻血が出やすい方や副鼻腔炎などで鼻中隔湾曲症などで鼻腔が狭い方は、別の方法を検討する必要があります。
経口内視鏡
経口内視鏡では、スコープを口から挿入します。舌の根本に触れるため、嘔吐反射が起こりやすいですが、鎮静剤を使用することで苦痛を感じることなく検査を受けられます。鼻炎や鼻腔に異常がある方にも適した検査方法です。
胃カメラを受けるタイミング
- 喉や胸に圧迫感がある
- 胸やけがする
- 胃の不快感・痛みがある
- 急激な体重減少がある
- 便が黒い(黒色便)
- 食欲不振がある
- みぞおちが痛い
- 吐き気や嘔吐、ふらつきがある
- 急激な体重減少がある
- げっぷが頻繁に出る
- 胃の不快感・痛みがある
- 吐き気や嘔吐、ふらつきがある
- 胃潰瘍や十二指腸潰瘍がある
- バリウム検査で異常が見つかった
- 喫煙や飲酒の習慣がある
- 家族に胃がんや食道がんなどになった人がいる
- 40歳を過ぎているが、胃カメラを受けたことがない
- 親族にピロリ菌の除菌治療を受けている方がいる
など
胃カメラで発見できる病気
- 逆流性食道炎
- 食道裂孔ヘルニア
- 食道アカラシア
- バレット食道
- 胃ポリープ
- 食道静脈瘤
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 萎縮性胃炎
- 胃潰瘍
- 十二指腸ポリープ
- 十二指腸潰瘍
- 十二指腸炎
- アニサキス
- ピロリ菌
- 胃がん
- スキルス胃がん
など
当院の胃カメラの特徴
胃カメラは、医師の技量が苦痛の軽減や病変の発見率に大きく影響する精密な検査です。
当院では、内視鏡専門医が全ての検査を担当しており、多くの経験に基づいた安心・安全な検査をご提供しています。
鎮静剤を使用した苦痛のない胃カメラ
当院では、胃カメラに対して不安や苦手意識をお持ちの患者様にも安心して受けていただけるよう、鎮静剤を使用した内視鏡検査を実施しています。鎮静剤を使用することで、検査中はウトウトと眠った状態となり、ほとんどの方が検査中の記憶がないまま終了します。
患者様一人ひとりの体格や既往歴、アレルギー歴を確認し、体への負担が最小限となるよう薬剤の量を調整します。
また、検査中は全身状態をしっかりとモニタリングし、万が一異変があった場合も迅速に対応できる体制を整えています。
経鼻内視鏡検査と経口内視鏡検査をお選び頂けます
当院では、患者様のご希望に応じて、経鼻内視鏡検査または経口内視鏡検査を選択いただけます。
経鼻内視鏡検査
鼻からスコープを挿入することで嘔吐反射を軽減し、苦痛の少ない検査が可能です。
経口内視鏡検査
口からスコープを挿入し、高精度な画像診断が可能です。鎮静剤の使用で苦痛を感じずに受けられます。
事前に検査方法の特徴や流れについて丁寧に説明し、患者様が納得された上で検査を進めていきます。どちらを選べばよいか迷われる方も、どうぞお気軽にご相談ください。
最新鋭の内視鏡システムの導入
当院では、富士フィルム社の最新機種である「ELUXEO 8000システム」 を導入しています。
BLI(Blue LASER Imaging)やLCI(Linked Color Imaging)により、粘膜表面や毛細血管の構造、色調の差異を鮮明に映し出します。「ELUXEO8000 システム」はこれらの多彩な観察モード、ノイズ低減技術の向上により、、炎症や微小な病変の発見が可能です。
土曜も検査対応
当院では、多忙な患者様にもご利用いただけるよう、土曜検査に対応しております。
平日に時間が取れない方や育児中の方でも、土曜日に検査を受けることができます。
胃カメラ・大腸カメラの同日検査に対応
胃カメラと大腸カメラを同日に実施することで、通院回数を減らし、検査負担を軽減することができます。
一度の準備で済むため、忙しい方に最適です。
リカバリースペースも完備
検査後は、専用のリカバリースペースでお休みいただけます。鎮静剤を使用した場合は、検査台で眠ったままリカバリースペースへ移動し、そのままお休みいただけます。鎮静剤が体から抜けるまでゆっくりと過ごしていただけます。
胃カメラの流れ
1検査予約
事前に外来を受診して頂き、必要な問診・診察を行ったあと、ご相談の上で検査日程を決定します。検査についての詳しい説明を行い、またカメラを受けて頂く上での必要な血液検査を行います。診察には、保険証、お薬手帳、健康診断等で異常を指摘された方は検査結果の分かるものをお持ちください。
2検査前日
検査前日は、消化の良い食事を心がけてください。夕食はおかゆや素うどんなどを21時までに済ませて下さい。水分摂取の制限はありません。常用薬は通常通り服用してください。
3検査当日
- 朝食は摂らずにご来院ください。
- 水分補給は少量であれば検査1時間前まで可能ですが、透明な水、薄いお茶、スポーツドリンクをお選びください。
- 普段の内服薬については、医師の指示に従い使用してください。
4ご来院
事前診察を受けた方は予約時間の30分前にご来院ください。
WEB予約などで事前診察を受けていない方は検査3日前までに外来を受診してください。
5検査準備
受付後、必要に応じて問診票の記入を行います。
その後、胃の泡を消す薬剤と粘液除去剤を服用し、鼻や喉の麻酔を実施します。
鎮静剤を使用する場合は点滴で投与します。鎮静剤使用後は終日車の運転ができないため、送迎の手配や公共交通機関をご利用ください。
6検査
検査室では、左横向きの状態で検査を開始します。検査は5~10分で終了し、その後検査台(ストレッチャー)に乗ったままリカバリールームに移動し、安静に過ごしていただきます。
7検査後
検査終了後は、医師が結果をご説明します。鎮静剤を使用した場合は、リカバリールームで30~60分ほど休憩していただきます。
組織採取を行った場合、病理検査結果は10日~2週間後にお伝えしますので再診予約が必要です。
飲食は検査終了1時間後から可能です。最初は少量の水を試し、問題がなければ通常の飲食ができます。
検査当日は激しい運動や飲酒を避けましょう。組織採取を行った場合は消化の良い食事と3日間の禁酒を心がけてください。
胃カメラ費用
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
胃カメラ | 約2,000円 | 約6,000円 |
胃カメラ+病理検査 | 約3,000円~4,000円 | 約9,000円~12,000円 |