TOPへ

ピロリ菌・慢性胃炎

ピロリ菌について

ピロリ菌について
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、胃粘膜に生息し慢性的な炎症(=慢性胃炎)を引き起こす細菌です。この菌は2.5〜4.0μmほどの大きさで、べん毛を使って胃の中を自由に動き回ります。胃酸の強酸性環境でも生存できるのは、胃内の尿素を分解して発生するアンモニアによって周囲の酸を中和するためです。
ピロリ菌は主に幼少期の家庭内感染が原因とされており、衛生環境の改善や除菌治療の普及により、若年層の感染率は年々低下しています。ただし、家族内にピロリ菌感染者がいる場合は注意が必要です。例えば「家族がピロリ菌除菌治療を受けた」という場合は、ピロリ菌検査を受けることをおすすめします。

ピロリ菌抗体陽性と言われたら

ピロリ菌に感染したまま放置すると、胃粘膜の炎症が続くことで胃潰瘍や十二指腸潰瘍ができやすくなり、さらに胃がんの発症リスクが高まります。また、胃MALTリンパ腫、ピロリ菌関連ディスペプシア、特発性血小板減少性紫斑病などもピロリ菌感染と関連していることがわかっています。
ピロリ菌抗体陽性と診断された場合は、病院で診察を受け、適切な治療を受けることが大切です。

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌の検査には、以下の方法があります。

胃カメラによって行う検査

迅速ウレアーゼ検査

迅速ウレアーゼ検査は、胃カメラで採取した組織を使用してピロリ菌が持つウレアーゼ酵素の活性を調べる方法です。この検査は短時間で結果が得られるという利点がありますが、組織採取の部位により偽陰性となる可能性があり、除菌後の判定には使用できません。

鏡検法

鏡検法は、胃カメラで採取した組織を顕微鏡で観察することで、ピロリ菌がいるかどうかを確認する方法です。胃の炎症の程度を同時に評価できる点が特徴です。ただし、採取部位によってはピロリ菌が確認できず、偽陰性となる場合もあります。この方法も除菌後の判定には適していません。

培養法

培養法は、胃カメラで採取した組織を培養してピロリ菌を検出する方法です。この検査ではピロリ菌がどの抗菌薬に感受性を持つかを調べることができるため、適切な治療薬の選択に役立ちます。ただし、結果が出るまでに1週間程度を要し、迅速性は他の検査に劣ります。この方法も除菌後の判定には適していません。

胃カメラ(胃内視鏡)以外の検査方法

尿素呼気試験法

尿素呼気試験法は、尿素製剤を服用した後の呼気中の二酸化炭素の濃度を測定する検査法です。この検査は、ピロリ菌が持つウレアーゼ酵素の働きによって生成される二酸化炭素の量を測定することで、感染の有無を判定します。患者様への負担が少ないため、精度の高い安全な検査方法として広く利用されています。また、除菌治療後の判定にも適していますが、一部の内服薬に影響を受け、また検査前に食事や飲水を制限する必要があります。

便中ピロリ菌抗原測定

便中ピロリ菌抗原測定は、便中に含まれるピロリ菌抗原の有無を確認する検査法です。事前の食事制限が必要ないため、小児を含む幅広い年齢層で実施可能であり、信頼性の高い方法です。

血中抗ピロリ菌抗体測定

血中抗ピロリ菌抗体測定では、ピロリ菌感染によって生成される抗体の量(抗体価)を採血によって調べます。食事や薬の影響を受けない利点がありますが、除菌後も抗体価がさがるのに1年以上を要するため、除菌後の判定には不向きです。主に初期感染の確認に用いられます。

尿中抗ピロリ菌抗体測定

尿中抗ピロリ菌抗体測定は、採尿だけでピロリ菌感染を調べる簡便な検査法です。この方法も食事や薬の影響を受けないため、人間ドックや健診で多く利用されていますが、血液検査と同様に除菌後の判定には不向きです。
ピロリ菌感染に対する検査や除菌治療が保険適用となるためには、胃カメラが必須となります。胃カメラを行わずに検査や治療を進める場合は自費診療となるため、ご留意ください。ピロリ菌感染が指摘された場合には、胃がんリスクが未感染者よりも高くなるため、除菌治療前に胃カメラを受け、他に治療が必要な病変がないかを確認することを強くおすすめします。

ピロリ菌検査・治療の保険適用

人間ドック等の胃カメラで慢性胃炎と診断された場合、カメラと同日でなくとも、ピロリ菌検査が保険適用となります。ピロリ菌検査で陽性となった場合には、除菌治療も保険適用となります。

胃カメラ

ピロリ菌除菌治療

ピロリ菌の治療では、2種類の抗生剤、1種類の酸分泌抑制薬を1週間服用します。除菌成功率は90%以上です。一度目の除菌治療が失敗した場合でも、抗菌薬を変更して2度目の除菌治療を行うことが可能です。二次除菌も成功率は90%以上です。
当院では、現在最も成功率が高いとされる「ボノプラザン」を用いた治療を提供しています。保険適用されるのは2回目の除菌治療までとなり、3回目以降は自費診療となります。また、ペニシリンアレルギーがあり除菌治療でペニシリンが使えない場合も健康保険の適用がありませんのでご注意ください。
胃カメラを受けない場合、ピロリ菌検査および除菌治療は自費診療扱いとなります。ピロリ菌感染が判明した時点で胃カメラを受けることは、胃がんの早期発見や予防において重要です。そのため、ピロリ菌感染が判明した方は、一度は胃カメラを受けることを強くおすすめします。

ピロリ菌除菌をされた方へ

ピロリ菌を除菌すると、胃・十二指腸潰瘍の発生率は下がります。胃がんもできにくくなると言われていますが、胃がんのリスクがゼロになるわけではなりません。ピロリ菌除菌後も定期的な胃カメラを受けることが大切です。
以下の条件に該当する方には定期的な胃カメラが推奨されます。

  • これまでに胃がんを発症したことがある方
  • ご高齢の方
  • ご家族に胃がんの発症歴がある方
  • 除菌前に胃粘膜の荒れ方が強かった方

当院では、ピロリ菌除菌治療および除菌後の経過観察としての胃カメラを推奨しています。ピロリ菌感染の検査や除菌治療、除菌後の胃カメラをご希望の方は、ぜひ当院にご相談ください。