炎症性腸疾患の症状
- 1日に何度も下痢をする
- 繰り返し腹痛が起こる
- 便に白い粘液が付着している
- 長期間にわたって下痢が続いている
- 便に血がまじる、血便が出る
- 下腹部に違和感がある
- 微熱が続く
- 体重が減少傾向にある
これらの症状が見られる場合、炎症性腸疾患の可能性がありますので放置せず、適切な検査を行うことが大切です。
炎症性腸疾患とは?
炎症性腸疾患は、免疫機能に異常をきたし、自身の免疫系が腸粘膜を攻撃することで、腸に炎症を起こす病気です。主に以下の2種類があります。
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
どちらも国の指定する難病で、患者数は年々増加しています。働き盛りの方や子育て世代など若年層での発症が多いです。現在は治療が発達し、命に関わることは少なくなりましたが、根治させることは難しく、生涯にわたり治療を継続する必要があります。
炎症性腸疾患の原因は、遺伝的要因や環境要因などが重なることで発症すると考えられていますが、はっきりとした原因や根本的な治療法はまだ確立されていません。しかし適切な治療を受けることで症状をコントロールし、病気の無い方と同様の日常生活を送ることが可能です。
症状が長引く場合や心当たりがある場合は、ご相談ください。当院では患者様に合わせた診療を行い、安心して治療を受けられる環境を整えています。
潰瘍性大腸炎と
クローン病の違い
炎症性腸疾患は、潰瘍性大腸炎とクローン病に分類されます。それぞれの特徴は以下のとおりです。
項目 | 潰瘍性大腸炎 | クローン病 |
---|---|---|
炎症の場所 | 主に大腸の粘膜に発症 | 口から肛門までの消化管どこにでも発症 |
炎症の深さ | 比較的浅い | 深い炎症が起こることが多い |
どちらの病気も、症状が治まった後も治療を継続することで、寛解状態を維持し、これまでどおりの生活が可能になります。治療を自己判断で中断せず、定期的に病院を受診することが大切です。
炎症性腸疾患の原因
炎症性腸疾患の原因には、次のような要因が関与しています。
家族歴
食生活の欧米化や衛生環境の変化
腸内細菌のバランスの乱れ
身体を守る免疫システムが誤って腸内細菌を攻撃することで、慢性的な炎症が起こるとされています。
衛生環境が整った先進国での発症が多いことから、欧米型の食生活が炎症性腸疾患の発症に関与していると考えられています。
潰瘍性大腸炎の特徴と症状
潰瘍性大腸炎の症状
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜の慢性的な炎症が改善し症状が良くなる「寛解期」と、悪化する「活動期」を繰り返す病気です。主な症状は下記のとおりです。
- 下痢
- 腹痛
- 血便
- 発熱や倦怠感などの全身症状
- 貧血
炎症の範囲や程度に応じて、排便時に軽い不快感がある程度の方から、1日に10回以上も下痢・血便を繰り返し、発熱や腹痛を伴うような重症の方まで様々です。
さらに、眼や皮膚、関節腸以外の臓器に合併症が現れることもあります。症状が落ち着いているように見えても、腸の炎症が完全に治まっておらず病気が進行していることもあるため注意が必要です。慢性的な炎症は大腸がんのリスクにもなるため、定期的な通院治療、検査が大切です。
クローン病の特徴と症状
クローン病の症状
クローン病は、口から肛門までの消化管どこにでも炎症が起こる可能性がありますが、最も多いのは小腸、大腸です。
主な症状は下記のとおりです。
- 発熱
- 下痢
- 腹痛
- 血便
- 体重減少
- 貧血
- 肛門周囲膿瘍や痔ろうによる痛みや膿の排出
潰瘍性大腸炎よりも腸粘膜の深い層まで炎症が及ぶため腸の変形を起こしやすく、病気が進んで腸に穴があいたり、腸が狭くなったりすることもあります。また、肛門近くに病変ができた場合は、肛門周囲に膿が溜まったり(肛門周囲膿瘍)、肛門周囲膿瘍がさらにすすんで肛門脇の皮膚と交通する(痔瘻)を形成したりします。また、眼や皮膚、関節にもさまざまな症状が現れる場合があります。
症状がなくなっても炎症が続いていて、症状がでないまま消化管の変形が進行することもあり、定期的な治療、検査が大切です。
炎症性腸疾患の検査・診断
潰瘍性大腸炎の場合
潰瘍性大腸炎の診断では、まず問診を行い、患者様の症状や病歴について詳しくお伺いします。その後、大腸カメラでびらんや潰瘍といった大腸の炎症の範囲、程度を観察します。また、粘膜表面から組織を採取し、組織学的な炎症も確認します。全身の炎症の程度を評価するためには血液検査も有用です。潰瘍性大腸炎のみで見られる異常所見というものが無いため、これらの情報を総合的に判断し、診断します。
クローン病の場合
クローン病の診断では、潰瘍性大腸炎と同様に、まず問診で症状や病歴をお伺いします。その後、大腸カメラで特徴的な所見が見られるか確認します。粘膜表面からの組織を採取する検査や血液検査も必要です。潰瘍性大腸炎と同様に、クローン病のみで見られる異常所見というものが無いため、これらの情報を総合的に判断し、診断します。病状の進行を調べるため、CTや小腸の検査が必要になることもあります。
炎症性腸疾患の治療
炎症性腸疾患の治療目標
現在のところ、炎症性腸疾患を根治させることはできませんが、病気の勢いをしっかりと抑え込み、再燃することがないようにコントロールすることで通常の日常生活を送ることができます。学校生活やお仕事、結婚、妊娠といったライフイベントが病気に左右されない状態にまで病状を改善することが治療の目標です。
潰瘍性大腸炎の治療
潰瘍性大腸炎の治療は、症状や大腸の炎症の程度に応じて治療薬を選択します。5-アミノサリチル酸製剤(サラゾピリン、ペンタサ、アサコール、リアルダ)(飲み薬)が基本となります。これで炎症が落ち着かない場合、免疫調節剤や生物学的製剤・分子標的薬(多くは点滴・注射の薬)が必要になります。炎症が強い場合には、一時的にステロイド剤も使います炎症の広がり方によっては、座薬やおしりから薬液を入れる治療も有効です。潰瘍性大腸炎の多くは通院での治療が可能ですが、下痢や血便が激しい、高熱が続く、腹痛が強い、全身的な消耗が著しい場合には入院治療が必要になります。入院では腸を休ませるために食事を止め、点滴で水分や栄養分を補います。炎症を抑えるために、大量のステロイド剤など、強力な薬剤を点滴投与します。病気の勢いが強い場合には、入院期間が1ヶ月を超えることもあります。
外科治療
内服、点滴の治療をしても病気の勢いがおさまらない場合や、腸に穴があく、腸が麻痺して腸に穴が空きそうなくらい膨らむ、大量に出血する、大腸がんができるといった場合には大腸の手術を行います。手術では大腸全体を摘出します。排便機能を維持するために肛門の粘膜を残し、小腸の端をJの字型に折り返して袋状にし肛門とつなぐ手術が行われます。腸の状態が悪く、小腸と肛門が安全に繋げられない場合には、一時的に小腸へ人工肛門を造り、小腸と肛門が完全に繋がってから人工肛門を閉鎖するという手順が必要なこともあります。
クローン病の治療
クローン病は治療が遅れ炎症が続くと、腸に穴があく1、腸が狭窄するなど不可逆的な腸管合併症が進んでしまい、 炎症が落ち着いた後も生活の質が落ちてしまいます。クローン病の治療は、できるだけ早く粘膜の炎症を落ち着かせる(寛解導入)ことと、炎症の落ち着いた状態をできるだけ長く維持する(寛解維持)ことが目標です。そのために栄養療法や薬物療法を組み合わせて行っていきます。
栄養療法
クローン病では食べ物に含まれる食餌抗原(腸に炎症を引き起こす物質)が病状を悪化させるため、食餌抗原を減らした食事(低残渣食、低脂肪食、成分栄養)が大切です。厚生労働省の治療指針でも栄養療法が治療の基本とされています。栄養療法には、1日の必要カロリーをすべて経腸栄養剤でまかなう「完全経腸栄養療法」と、必要なカロリーの半分程度を経腸栄養剤でまかない、残りのカロリーは通常の食事で摂取する「部分経腸栄養療法」があります。「完全経腸栄養療法」は強力な薬剤と同程度の、「寛解導入」「寛解維持」効果が期待できますが、日常生活を続けながら継続することは困難と言わざるをえません。実際には患者さまのライフスタイルに合わせて、「部分栄養療法」と薬物治療を組み合わせて行うことが多いです。
薬物療法
腸の炎症を落ち着かせるため、5-アミノサリチル酸製剤やステロイド剤を使います。肛門病変がある方には、抗菌薬を使用することもあります。再燃しやすい方には、免疫調節剤も使います。これらの治療が不十分な場合には、点滴や自己注射の治療を行います。注射薬の中でも、抗TNF-α抗体製剤(レミケード、ヒュミラ)の有効性は高く、多く使用されています。