過敏性腸症候群について
過敏性腸症候群は、腸に目立った異常が見られないにもかかわらず、腹痛や便秘、下痢といった便通異常、腹部不快感が慢性的に続く疾患です。日本人の1割ほどが過敏性腸症候群を発症していると言われています。20代から40代で発症することが多く、男性よりも女性に多い傾向にあります。この病気は命に関わるものではありませんが、QOL(生活の質)を低下させるため、適切な治療が必要となる疾患です。ます。食事・生活習慣の見直しや薬物療法を行うことで、症状を軽減することができます。
過敏性腸症候群の症状
過敏性腸症候群の主な症状には、長期間続く、もしくは繰り返す腹痛や腹部膨満感、便秘や下痢などの便通異常が挙げられます。便秘と下痢が交互に現れるケースもあります。症状は排便後に軽減し、心理的ストレスで悪化します。や、就寝中には症状を感じることは少ないです。その他、膨満感、腹鳴、おならが増えるなどの症状もみられます。
過敏性腸症候群の種類
過敏性腸症候群は、便秘と下痢の割合によって以下の4つのタイプに分類されます。
便秘型
硬い、コロコロとした便が大半で、軟便や水様便が少ないタイプ女性に多く、便が腸内に停滞することで腹痛や腹部膨満感の原因となります。強くいきまないと排便できない、排便後もすっきりしないといった症状があります。
下痢型
便秘型とは逆で、軟便や水様便が大半で、あまり硬い便がでないタイプです。急な腹痛とともに便意を生じ、トイレへ駆け込んで水のような下痢をするといった症状があわれます。男性に多く、授業中や会議中、通勤通学の電車内といったトイレに行きにくい場所で症状が現れやすいです。
混合型
便秘傾向と下痢傾向が交互に現れるタイプです。便秘が長く続いた後下痢になり排便する、その逆に下痢が続いた後便秘になるといったような症状が現れます。
分類不能型
便通異常がこれら3つのいずれにも属さないタイプです。排便はあるものの、腹部膨満感がある、おならが多いといった方が該当します。
過敏性腸症候群の原因
過敏性腸症候群の原因は未だ明確には解明されていませんが、ストレスが腸の正常な動きに影響を与えて発症することが多いとされています。また、腸内細菌叢の異常や、遺伝的要因、粘膜の顕微鏡レベルの炎症、内分泌異常なども関与している可能性があります。これらの要因が複雑に絡み合うことで、腸が本来備えている症状が失われ、症状が引き起こされると考えられています。
過敏性腸症候群の検査
過敏性腸症候群の診断では、詳しい問診や触診によりで症状を確認します。便通異常や腹部不快感は他の疾患でも現れるため、他の病気ではないことを慎重に判断すること必要です。大腸がんや炎症性腸疾患といった腸の病気の鑑別には、大腸カメラが最も有効です。その他、甲状腺や膵臓の病気でも便通異常をきたすため、血液検査や尿検査も有用です。
当院では、経験豊富な内視鏡専門医が大腸カメラを担当し、腸内の異常の有無を詳しく確認します。
過敏性腸症候群の治療
過敏性腸症候群の治療は、食事・生活習慣の改善と薬物療法が中心です。それぞれの治療方法については以下のとおりです。
食事・生活習慣の改善
過敏性腸症候群の症状を軽減させる食事としては、脂質やカフェイン類、香辛料を減らすこと、十分な水分摂取が挙げられます。また食事を規則正しく摂ることも大切です。日常生活の中で、疲労の蓄積や睡眠不足を避けること、ストレスを減らすことも大切です。30分前後の散歩など、適度な運動も便通異常や腹部不快感の改善に有用です。
薬物療法
過敏性腸症候群の治療には、便の硬さを調整する薬、腸の動きを抑制または促進する薬、腸内細菌のバランスを整える薬が用いられます。様々な薬の量を調節しながら、患者様それぞれの症状やライフスタイルに合わせた治療を行っていきます。
過敏性腸症候群のお薬
過敏性腸症候群の治療に使用されるお薬には、便の水分量を調節する薬、腸管の運動を促進・抑制する薬、腸内細菌叢を改善する薬など、さまざまな種類があります。これらの薬はを患者様の症状や生活スタイルに合わせて選択します。通常、初めて治療を開始する際には、短期間のお薬を処方し、その効き目や副作用を確認しながら、患者様に最も適した薬剤を選んでいきます。
お薬の種類によって服用方法が異なりますが、例えば「1日3回」の内服が求められる薬では、社会人の患者様にとっては日中に服用するのが難しい場合があります。そのような場合には、「1日1回」内服する薬を処方するなど、患者様のライフスタイルに配慮した治療計画を立てます。
過敏性腸症候群の
悪化を防ぐために
食事の改善
規則正しく朝食を摂ること、食物繊維を多く含む食品を意識的に摂取すること、脂質やカフェイン類、香辛料を減らすことが推奨されます。また、アルコールの摂取量を適切に管理することも重要です。例えば、ウイスキーや焼酎は適量を守り、ビールは中瓶1~2本程度に抑えるなど、過剰な飲酒を避けることが求められます。
適度な運動
運動不足を解消することでリラックス効果を得られるため、軽い体操やストレッチ、ウォーキングなどの適度な運動を日常生活に取り入れることが推奨されます。無理のない範囲で継続することが大切です。
睡眠不足の解消
現代人にとって8時間の睡眠時間を確保することは難しい場合もありますが、最低でも6時間の睡眠を取るよう心がけましょう。質の良い睡眠は、過敏性腸症候群の症状を和らげるために欠かせません。