生活習慣病について
生活習慣病は、がん、心疾患、脳血管障害など、日本の主要な死因と深く関連する病気です。これらは主に喫煙、飲酒、食生活の乱れ、運動不足、睡眠不足、ストレスなど、不健康な生活習慣が長期にわたって続くことによって発症します。生活習慣病は初期段階では自覚症状がほとんどなく、進行するにつれて脳や心臓、血管に大きなダメージを与える可能性があります。そのため、定期的な健康診断等で早期発見し、早期に治療することが重要です。
糖尿病
糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンが十分に働かず、血糖値が高くなる病気です。糖尿病は初期には自覚症状が現れにくいものの、進行するとのどの渇き、多尿、体重減少などが見られます。この段階ではすでに病気が進行しており、3大合併症と呼ばれる糖尿病網膜症や糖尿病性腎症、糖尿病神経障害を引き起こすリスクがあります。さらに心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる病気のリスクも高くなります。
糖尿病の予防と治療には、生活習慣の見直しが不可欠です。バランスの取れた食事、適度な運動、ストレス管理を実践することで、糖尿病の発症や進行を防ぎ、健康を維持しましょう。
高血圧症
高血圧は、肥満や運動不足、飲酒、喫煙などの生活習慣に加え、日本人に多い塩分の摂りすぎが主な要因として挙げられます。二次性高血圧(他の疾患や薬剤が原因)と本態性高血圧(原因が明確でないもの)の2種類があり、日本人では本態性高血圧が大部分を占めます。
高血圧は自覚症状に乏しいため放置されがちですが、動脈硬化を引き起こし、心不全や心筋梗塞、脳出血、脳梗塞などの重篤な疾患につながる可能性があります。そのため、日常的に血圧を測定し、適切に管理することが大切です。
予防のためには、塩分を控えた食事、適度な運動、体重管理、禁煙、ストレスの軽減など、生活習慣の改善が必要です。健康診断で高血圧を指摘された場合には、早めに医師の診察を受け、適切な対策を講じることが大切です。当院では、生活習慣改善のアドバイス、必要に応じた薬物治療を行っておりますので、ぜひ一度ご相談ください。
高血圧の診断基準(2024年厚生労働省)
高血圧は、収縮期血圧または拡張期血圧のいずれかが基準値を超えた状態と定義されます。家庭で測定した血圧が135/85mmHgを超える場合、高血圧と診断されます。一方、病院の診察室で測定した血圧は一般的に高く出る傾向があり、140/90mmHgを超えると高血圧とされます。家庭と病院での血圧値が異なる場合は、家庭での血圧値を基準に判断します。
65歳以上の方や、喫煙習慣がある方、糖尿病や脂質異常症をお持ちの方、脳心血管疾患の既往歴がある方などは、より厳格な血圧管理が求められます。これらのリスクを抱える方は早めの受診と治療をおすすめします。
脂質異常症
脂質異常症は、血液中の脂質バランスが崩れることで、動脈硬化を引き起こす病気です。LDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)の値が高い、またはHDLコレステロールの値が低い場合に脂質異常症と診断されます。これらの異常は、心血管疾患や脳血管疾患のリスクを大きく高めるため、早期診断と治療が重要です。
主な原因として、不健康な生活習慣(食生活の乱れ、運動不足、過度の飲酒、喫煙、ストレス)が挙げられますが、遺伝的要因も関与します。
治療はまず生活習慣の改善から始めます。脂質の摂取を控えたバランスの良い食事、適度な有酸素運動、適正体重の維持が基本です。これらで改善が見られない場合やリスクが高い場合には、医師の指導のもと薬物療法を行います。脂質異常症を適切に管理することで、動脈硬化やその先に起こる重大な病気を予防することができます。
痛風(高尿酸血症)
高尿酸血症とは、体内で尿酸が過剰に蓄積された状態を指します。尿酸が関節内で結晶化すると、激しい痛みを伴う「痛風」を発症します。
痛風は、プリン体を多く含む食品や飲酒、清涼飲料水の摂取が多い方、激しい運動をする方、肥満の方に多くみられます。
発作を未然に防ぐためには、尿酸値が上がらないよう気をつけることが重要です。
以下のような生活習慣を見直すことが効果的です。
- プリン体の多い食品(内臓類、魚卵など)を控える
- アルコールの摂取を減らす
- 適切な水分補給を心がける
- 適度な運動と体重管理を行う
尿酸値が高い場合や痛風発作が心配な方は、早めの検査・相談をおすすめします。
当院では、生活習慣改善の指導や薬物治療、定期検査を行っております。
お気軽にご相談下さい。