吐き気・嘔吐について
吐き気とは、胸やみぞおちの周辺がムカムカするような不快感です嘔気や悪心とも言います。消化器への刺激や脳内の嘔吐反射中枢への刺激によって引き起こされ、食欲不振やめまいを伴うこともあります。
一方、嘔吐は、胃が強く収縮することで胃の内容物が口から排出される現象であり、体内の有害物質を速やかに排出するための防御反応の役割を果たしています。胃腸炎など一過性の病気で起こる事が多いですが、深刻な病気原因となっていることもあり、症状が続く場合や繰り返す場合は医療機関を受診しましょう。また、嘔吐が頻繁に起こり水分補給ができない状態が続くと、脱水状態となり身体の不調をきたしますので、注意が必要です。
吐き気・嘔吐の原因
吐き気や嘔吐の原因はさまざまで、胃や腸の消化器疾患だけでなく、耳や眼、脳の疾患、ホルモン異常、精神疾患が関係していることもあります。また、薬の副作用や乗り物酔い、妊娠中のつわり、食べ過ぎ・飲み過ぎ、精神的なストレスなど、生活習慣や心理的な要因も影響します。 くも膜下出血や胆嚢炎など緊急性の高い疾患が原因となることもあります。必要な検査を行い、原因に応じた治療を行うことが大切です。
吐き気・嘔吐の
原因となる主な疾患
- 急性胃腸炎
- 逆流性食道炎
- 機能性ディスペプシア
- 便秘症
- 虫垂炎
- 胆嚢炎
- 急性心筋梗塞
- 高血糖
- めまい症(良性発作性頭位めまい症、メニエール病)
- 脳腫瘍
- 脳出血
- 腸閉塞
など
急性胃腸炎
消化管にウイルスや細菌が感染し、吐き気、嘔吐、下痢、発熱などを引き起こす疾患です。多くは軽症で、1~2日で症状が改善します。重症例では強い腹痛や高熱、血便を伴うこともあります。小さなお子さんや高齢者では、嘔吐が続くと脱水症状となり体調を大きく崩すこともあるため注意が必要です。
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流し、食道粘膜に炎症を起こす疾患です。食生活の乱れや肥満など生活習慣が原因となりやすいです。特に就寝後や起床時に吐き気を感じることがあります。
機能性ディスペプシア
消化管の機能不全や知覚過敏が原因で慢性的な胃もたれや膨満感、吐き気などを引き起こします。様々な症状があるにもかかわらず、胃カメラなど検査で異常を認めないことが特徴です。
便秘症
便秘が原因で吐き気や嘔吐が生じることがあります。排便が数日ないだけでなく、毎日少量しか排便がない場合も含まれます。ひどくなると腸閉塞を起こすこともあります。便秘の原因として深刻な病気が隠れていることもあるので、放置せず医療機関受診をお勧めします。
虫垂炎
虫垂に炎症が生じる疾患で、みぞおちや右下腹部に痛みとして症状が出ることが多いですが、初期にはみぞおちの違和感や吐き気がみられることがあります。軽症の場合は抗生物質内服での通院治療が可能ですが、重症になると入院、手術が必要となります。
吐き気・嘔吐で
受診した場合の検査
当院では、まず問診と身体診察を丁寧に行い、原因を推測します。必要に応じて、血液検査やレントゲン検査、胃カメラ、大腸カメラ、腹部エコー検査、CT検査を行い、診断します。吐き気、嘔吐の原因は多岐にわたるため診断がすぐにつかないこともあり、症状を和らげる治療を行いながら検査を進めていきます。緊急性が高い場合、消化器内科以外の疾患が疑われる場合には、連携する医療機関へ速やかにご紹介します。胃カメラ大腸カメラ。院では、富士フィルム社製の最新式内視鏡システムを使用しており、内視鏡検査に関する豊富な経験を持つ内視鏡専門医が、安全で負担の少ない検査を提供します。また、患者様のご希望に応じて、鎮静剤を使用して眠ったような状態で検査を行うことも可能です。内視鏡検査について不安がある方も、ぜひ当院にご相談ください。
吐き気・嘔吐の治療
診察や検査結果を基に、原因となる疾患を特定し、適切な治療を行います。消化器疾患が原因であれば、その疾患や症状に合わせた治療をきめ細かく提供します。一方で、消化器疾患以外が原因の場合には、専門の医療機関と連携し、適切な診断と治療を受けていただけるよう対応します。患者様一人一人の状態に合わせた治療を行い、症状の改善を目指しますので、お気軽にご相談ください。