TOPへ

大腸ポリープ切除

大腸ポリープとは

大腸ポリープとは
大腸ポリープは、大腸の粘膜に発生する腫瘍の一種です。一部のポリープは放置するとがん化する可能性があり、大腸がんの多くがこのポリープを経て発生すると言われています。そのため、大腸がんを予防するには、定期的な大腸カメラを受け、ポリープを早期に発見して治療することが重要です。当院では、検査中に発見したポリープで治療が必要と判断された場合、その場で切除する日帰り手術を行っています。

腫瘍性ポリープ(がんになる可能性のあるポリープ

大腸ポリープには将来的にがんに発展しうる「腫瘍性ポリープ」と、原則がん化しない「非腫瘍性ポリープ」があります。サイズや形状、表面構造から「腫瘍性ポリープ」を見つけ出し、治療を行います。一般的にサイズが大きいものや、表面が陥凹したタイプはがん化のリスクが高く、治療が必要ですポリープは良性のうちに治療することで大腸がんを予防できるため、定期的に検査を受けることが大切です。

大腸ポリープの日帰り切除術

当院では、大腸カメラ中にポリープを発見した場合、その場で切除する日帰り手術を行っています。この手術は、入院が不要で当日中にご帰宅いただけるため、患者様にとって負担が少ない治療方法です。切除にかかる時間は通常数分程度で、痛みや不快感はほとんどありません。
手術後は、数日から1週間程度、食事や運動、飲酒、入浴などに制限があります。また、偶発的なリスクとして出血や穿孔(腸に穴が開く)の可能性があり、必要に応じて適切な医療機関をご紹介します。当院で対応が難しいケースについても、専門医療機関に迅速にご紹介いたしますので、安心して治療を受けていただけます。
大腸ポリープの早期発見と治療は、大腸がんの予防に直結します。健康診断や体調に不安がある場合は、ぜひ当院での検査をご検討ください。

切除方法

当院では、大腸ポリープの形状や大きさに応じて、患者様に最も適した方法で切除を行っております。それぞれの手法について、以下にご紹介いたします。

コールドポリペクトミー(CFP/CSP;coldforceps/snarepolypetomy)

コールドポリペクトミーは、電流を使わずにポリープを物理的に切除する方法です。鉗子で把持してそのまま切り取る(CFP)、もしくはスネアを用いてポリープを捕らえ、ワイヤーを締め付けることで切除(CSP)します。電流を使用しないため、熱による組織への影響がなく、術後の出血や穿孔リスクが非常に低い点が特徴です。また、後述の内視鏡的粘膜切除術(EMR)と比べて、切除までのステップが少ないため治療時間が短くて済み、患者さんへの負担がすくないことも利点の一つです。

内視鏡的粘膜切除術(EMR;endoscopicmucosalresection)

内視鏡的粘膜切除術は、ポリープの形状が平坦でスネアがかけにくい場合やポリープの切除範囲を大きくする場合に用いられる方法です。ポリープの下部に生理食塩水を注入し、ポリープを持ち上げて膨らませた後、ポリープの周辺組織ごと高周波電流を使って切除します。この手法により、下部組織への熱の影響を最小限に抑えられ、出血や穿孔のリスクを軽減することができます。切除後は必要に応じてクリップなどを使用して止血処置を行います。

大腸ポリープ切除後の食事メニュー

大腸ポリープ切除後の1週間は、腸への負担を避けるために消化に良い食事を心がけましょう。コーヒーやアルコール、香辛料などの刺激物や脂っこいもの、生ものは避ける必要があります。特にアルコールは血管を拡張させ、傷口からの出血リスクを高める可能性があるため注意が必要です。お菓子を摂取する場合は、脂分や辛みの強いものを避け、切除後2日以降から少量ずつ摂取しましょう。ただし、食べ過ぎには注意し、腸に負担をかけない量を守ることが大切です。

大腸ポリープ切除後の注意事項

運動

ポリープ切除後1週間は、汗をかくような強度の運動は控えるようにしてください。運動は血圧の上昇や腹圧を高めるため、傷口からの出血を助長する可能性があります。ポリープの大きさや個数、切除方法によって安静が必要な日数は異なりますので、担当医の指示に従い、できるだけ体を休めるようにしましょう。

出張、旅行

切除後の1周間は、出張や旅行も控えることが推奨されます。旅行先で大量の出血などのトラブルが発生すると、適切な処置が受けられないリスクがあるためです。

入浴

切除後は、入浴やサウナの利用を控え、シャワーのみで過ごすようにしましょう。入浴やサウナは血行を良くし血圧を上げるため、傷口からの出血を誘発する可能性があります。血行を抑えるためにも、切除後の数日は特に注意が必要です。

内服薬

抗血栓薬など血液を固まりにくくする薬を服用されている場合、内服再開のタイミングについては、必ず医師の指示に従ってください。

出血

術後一週間は排便時に便を確認し、出血の有無をチェックしましょう。便に付着する程度の少量の血液であれば問題無いことが多いですが、便器が真っ赤になるような大量出血が見られた場合には、速やかに治療を行った医師に連絡してください。場合によっては再度大腸内視鏡検査を行い、止血治療が必要になることもあります。